クラウドファンディングの危機?
クラウドファンディングがどんどん変わってきています。
というか日本独自の形になりつつあると言っていいかも知れません。
特に購入型クラウドファンディングでは多くのサイトがネット上に溢れ、
市場はレッドオーシャン、事業者側は疲弊してきています。

レッドオーシャン市場では、コモディティ化(一般化)してしまったプロダクトの
「同質的差別化」が繰り返され、価格競争に陥りやすいのですが、
手数料を下げて攻勢に出たCAMPFIREが逆に手数料を他社並みに引き上げるなど、
現在は各事業者とも同程度の手数料率となっています。
なぜなのでしょうか? 前述のCAMPFIREなどは決算公開していませんのでわかりませんが、
多数の事業者の決算は芳しくないことからみて、損益分岐点ギリギリなんだと推測されます。
プロジェクトを起案する方からすれば、集まった資金の2割近い手数料は高いと思うんですけど。
プロジェクトの内容が変わってきた
「単なるネット販売プラットフォームになっている」
そういった声が、ネット上ではけっこう上がっていますね。
「出来上がった商品や、輸入品などを販売するだけになっている」
と。
たしかに、購入型クラウドファンディングのプラットフォームでは、単なる商品販売が多くなっているような気がします。
(リターンも含めて・・)

最初の頃のように、こういった理由で、こんな商品をつくってみたいから、支援してください
といった企画モノが少なくなり、出来上がった商品の魅力だけで販売するようなプロジェクトが増えている気がします。

矢野総研の2017年の予想では
購入型クラウドファンディングのプロジェクト件数が
1万3千件(2016年)から2万件と
51%増加であるのに対し、
プロジェクト金額の増加率は
62億円(2016年)から80億円、
27%増加と件数より少なくなっています。
つまりどんどん小口化していくということですね。
共感を得て大きなお金が集めるということから、単なる商品販売プロジェクトがたくさん出てきて
小口分散していく方向に変わっていくということでしょう。
商品販売だとストーリーで共感を得ることが難しいこともあるのか、
購入型クラウドファンディングのプロジェクトはどんどんテクニック化してきています。
目標金額が小口になるのもその一つで、達成率を上げて注目を集めるためともとれます。
マーケティングに使うよりも、いろいろな手法を駆使し、とにかく注目を集め、支援者を集めることに特化したプロジェクトが成功しているのです。

プロジェクトを開始しただけでは、支援はもうほとんど集まらなくなっているのかも知れません。
『夢』が無くなったクラウドファンディング
クラウドファンディングは、まだ商品化されていない、もしくは日本での販売が決まっていない商品を扱う というハズだったのです。
だから、クラウドファンディングが上手くいかなければ、その商品はもう二度と手に入らないハズだったのです。
ましてや、クラウドファンディングが成功したからと言って一般販売に繋がるかどうか保証もない。
クラウドファンディング自体を発売前のマーケティングやプロモーションと位置付けている場合は、この傾向にありました。
そして、本来クラウドファンディング業者は、そういった商品以外は扱わなかったはずなのですが、だんだん、Eコマースと変わらなくなってきてしまっています。ちょっと探せば普通に手に入る商品がクラウドファンディングに出てきています。

クラウドファンディング業者はプラットフォーム上で資金が集まれば集まるだけ、売上につながります。レッドオーシャンと化しているクラウドファンディングプラットフォームはプロジェクトの取り合いです。
どうしても、審査が甘くなってしまうのは仕方がないのかも知れませんが、モラルハザードが起こっているのだと思われます。

クラウドファンディング業者のみの問題ではない
Eコマース化している要因として、クラウドファンディング業者のモラルハザードも一因ですが、
それらの根本的要因は、日本では購入型クラウドファンディングはお金集め(販売ツール)として取り扱われていることだと思います。
クラウドファンディングを取り上げる多くのサイトやハウツー本においても、マーケティングの話はしているものの、やはり「売れる」「お金が集まる」という言葉を多用し、プロジェクト終了までのことのみに焦点をあてているのが殆どです。

そうするほうが売れるからでしょう。購読が増えるからでしょう。それが一般的なニーズなんだと思います。
日本の書店では、クラウドファンディングの書籍は、海外のようにマーケティングのところにあるのではなく、今でも資金調達のところに置いてあります。


そのまま販売サイトに
さらに、プラットフォーム上で商品販売を行う業者も出てきました。
たしかに、他のプラットフォーム業者との差別化になると思います。プロジェクトに出した商品を、プロジェクト期間が終わったらそのまま売ってもらえるのは、プロジェクト起案者も有難いと思います。
えっ、
これって、Eコマースサイトと同じですよね。新商品を発売し、販売する。最初はプレミアムを付ける。
それを悪いとは思いませんし、ニーズがあるべき姿に変わっていくことは必要です。
(海外でもインディーゴーゴーなどが販売を行っています)

これからは、Eコマースサイトとの競争もでてきます。
クラウドファンディングサイトは魅力あるサイトだった件
今までの流れから、少し目線を変えて見ましょう。
マーケティングの神さまピーター・F・ドラッカーは、マーケティングについて
「マーケティングの理想は販売を不要にすること」
と言っています。
つまり、マーケティングは物が売れる流れを作ることだということです。
現在のクラウドファンディングとEコマースの変化の流れをWebマーケティングの結果だとした場合、購入者に現在求められているサイトと言うのは、両方が合致したサイトなのではないでしょうか。
Eコマースの出品者は、より顧客と密接な関係を求めてクラウドファンディングサイトに出品しているのだとは考えられます。
従来のクラウドファンディング起案者が変わってきているのではなく、本来Eコマースサイトに販売機会を求めていた業者がクラウドファンディングサイトに販売機会を求めるようになってきたのです。
傾向がEコマース風ならば、いっそ早くEコマース風にプロジェクトを変えていくのが一つの正解だとも言えます。
日本独自の変化が望まれるのではないでしょうか。
Eコマースサイトとも競えるようなプロジェクトに。
Eコマース出品者も、クラウドファンディングサイトで販売する方が支援という付加価値を付けれるので、十分メリットが見込まれます。

すでに(株)KADOKAWAや(株)Relicが「ケツジツ」や「ENjiNE」といったクラウドファンディング型ECサイトを作っていました。
ただし、これらのサイトもあくまで購入型クラウドファンディングサイトの変形なので、Eコマース風プロジェクトを起案する場所ではありませんが。
となれば、クラウドファンディングサイトでEコマース風のプロジェクトを。。。

つまりは、マーケティングというよりテクニカルに販売特化しておけば、どちらにも対応できるということなんでしょうか。
きちんと知識を持った人にテクニックを教われば可能だと思います。

いかに早く変化に対応出来るかがカギかも知れません。
特にWebに関しては、移り変わりが激しいので、いかに競争相手より早く変化に対応出来るかです。

本当に変わる必要があるのはクラウドファンディングプラットフォーマーなのですが。。。
テクニックの一部はこちらのブログにも書いてありますのでご参考に。
-
-
クラウドファンディングで共感を得る為に知っておきたい顧客心理(ナッジ理論に学ぶ)
今年のノーベル経済学賞は知っていますか 2017年度のノーベル経済学賞は、行動経済学者リチャード・セイラー教授の「ナッジ理論」でした。 「ナッジ理論」・・・耳慣れない言葉ですよね。しかし、身近にいくら ...
-
-
「動画」マーケティングは子供たちが教えてくれる
「こども20年変化」 博報堂生活総合研究所は小学4年生から中学2年生までのこども達を対象に、20年間アンケート調査を行ってきました。その結果が「こども20年変化」として発表されました。 ...
-
-
寄付の苦手な日本でもクラウドファンディングで支援を集める4+2のポイント
クラウドファンディングは資金集めツールではないですが クラウドファンディングが資金集めではないというのは、何度もお話ししています。ただ、資金集めの側面があることはご存知の通りです。 前回のブログ『「日 ...
テイクオフパートナーズ代表
MBA
2級知財管理士
2級ファイナンシャルプランナニング技能士
西谷 佳之
いつもご覧いただきありがとうございます。
他各種ビジネスセミナー、個別コンサルタント等を賜っております。
過去講演題目(抜粋)
・スモールベンチャーファイナンスのリアル
・ドラマ「陸王」から紐解く 経営ビジョンが叶える会社の生き方
・オープンイノベーション推進におけるクラウドファンディングの活用について
・銀行から融資を受けるポイントとは
・財務分析の勘所
・女性のためのクラウドファンディング
・POC手段としてのクラウドファンディング
・クラウドファンディングと社会的インパクト投資
・資金調達ツールとしてクラウドファンディングの使い方
・起業家がクラウドファンディングで出来ること
その他
ご要望、お問い合わせは以下のフォームからお願い致します。


最新記事 by 西谷 佳之 (全て見る)
- 銀行員に嫌われたらお金は借りれないのか ( 銀行との付き合い方の勘違い) - 2022年8月10日
- クラウドファンディングはマーケティングツールかファンディングツールか - 2022年3月4日
- 泉佐野市の事例からみた、地域創生としてのふるさと納税クラウドファンディング の使い方 - 2021年9月12日