大阪府出身
甲南大学理学部から地方銀行勤務。神戸大学大学院修士課程修了し大阪大学共創機構勤務後ベンチャー2社に経営参画。
現在はファイナンス・起業支援の中小企業支援や複数大学にて大学生ベンチャーの起業サポートを行う一方で、女性の健康課題に向き合うための企業を立ち上げ。現在は女性のQOL向上を目指しているが、女性のみならず全ての人々の生活改善を目標としている。
足跡
全国的に経済界の代表者を多く輩出している甲南大学にて生物学を学ぶ。
自治会活動で組織運営、交渉を行い 組織や人に興味を持ちはじめ、多様な業界と関わることが出来る地方銀行に魅力を感じ入行。
銀行員生活は約30年、法人営業を行い、ほぼ全てにおいて中小企業と関わる。
支店長経験は約10年、4店舗を任され 全ての店舗を営業店表彰店舗とした。
その後1年間は本部にて地域創生に携わり、自治体との連携事業を行う一方、地域創生の一環として、創業支援やクラウドファンディングの案件にも多く接する。
政府の女性活躍推進施策に基づき、銀行でも女性支店長の誕生が急務となったが、それに伴う組織的、人的問題も浮かび上がってきた。
これらのことに危機感を覚え、在職中に神戸大学大学院に入学、経営学を学ぶとともにダイバーシティ、女性活躍についての研究を行う。
その後大阪大学にて、大学発ベンチャーの起業支援事業に携わる。
引き続き、東京にてボードメンバーの一人としてクラウドファンディングベンチャーに入社しIPOを目指す。
コンサルタント事業としてもクラウドファンディングを中心としたファイナンスセミナーなどを行い始める。
2020年より大学発遺伝子解析ベンチャーの取締役CFOとして、コーポレートガバナンス構築、組織作りから商品開発、海外独資会社設立に携わる。
ベンチャー故、故意の事業トラブルにも遭遇するが、弁護士と連携し事業存続を可能とし、株式交渉や株主構成の是正も行う。
2023年大学発遺伝子解析ベンチャーよりフェムテック事業をスピンアウトさせ起業。現在ビジネススキームをリアルに落とし込みを行っている。
銀行員時代から問題意識を持って取り組んでいたダイバーシティであるが、女性活躍においては、制度に加えて生物学的な性差の重要性を認識しており、このギャップを埋めることが社会の好循環に繋がるとの思いから事業を進めていく。
また、銀行時代より培ってきたファイナンス知識と経験は、ベンチャー時代の経験、独自の起業経験と相まって独自のノウハウを構築することとなったが、これを利用した企業サポートも事業として行っていくことになる。
テイクオフパートナーズ立ち上げについて
「銀行員時代、1000人以上のオーナーと面談し、その何倍もの融資案件に携わる中で、企業と銀行の板挟みになることも多く、目の前で担当先が窮地に陥る場面に居合わせることもありました。また、制約のある中でオーナーの真の要求に応えられず、悔しい思いをしたこともありました。
このような中、真に企業サポートするためには、自らのスキルを高めることや、銀行外での繋がりが必要だと気付き、経営学の祖、神戸大学大学院にてMBAを取得。銀行とは別の立ち位置からの中小企業サポートを行うべくテイクオフパートナーズを立ち上げました。
企業サポート、財務面、資金繰り上の問題、法人個人の資産運用、補助金サポート、事業承継、相続、M&A、IPO、起業等 銀行での知識経験に加え、クラウドファンディングを含む直接金融などの、あらたな手法やアプローチを中小企業に提供し、いろいろな知識と繋がりを駆使し、ともに発展していくことを目指しています。」
所属・実績・資格
【 所属学会 】
経営行動科学学会
ワーキングペーパー 「ロールモデルの具象化による 昇進意欲を高める要因の一考察」
【 所属機関 】
現代経営学研究所会員 日本愛玩動物飼養管理士協会会員 日本アロマ環境協会会員
【 講演、セミナー実績 】
大阪産業局 大阪大学 神戸大学 岡山大学 四天王寺大学 山門青年会議所 北九州青年会議所 東京中小企業同友会 ジャパンテクノロジーグループ他
・MBA (経営学修士)
・2級ファイナンシャル プランニング技能士(国家資格)FP2級
・2級知的財産技能管理士(国家資格)
・証券一種外務員資格
・クラウドファンディングコンサルタント®︎
・1級愛玩動物飼養管理士
・AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
・AEAJ認定環境カオリスタ
・コンプライアンスオフィサー(銀行)
・個人情報保護オフィサー(きんざい)
・フェムテックアンバサダー


最新記事 by 西谷 佳之 (全て見る)
- ピルの使用で女性と組織のパフォーマンスを上げる 「企業の福利厚生としてピルに注目するメリット」 - 2023年10月17日
- PMSと生理痛の違いから「女性活躍を目指す企業管理職が、まず知っておくべき女性特有の健康課題」 - 2023年10月1日
- 銀行員に嫌われたらお金は借りれないのか ( 銀行との付き合い方の勘違い) - 2022年8月10日