クラウドファンディングは資金集めツールではないですが
クラウドファンディングが資金集めではないというのは、何度もお話ししています。ただ、資金集めの側面があることはご存知の通りです。
前回のブログ『「日本人は何故寄付を行えないか」市場より資金を集めるために考慮しておきたいこと』でもお話ししましたが、
日本人は欧米に比べ寄付をしない人種なのです。
欧米では経済的に成功した 個人 が、財産の一部を寄付という形で、社会還元することが当たり前
日本では個人ではなく企業や団体が、企業の社会的責任(CSR)として、利益の一部を寄付することが一般的
なのですが、日本では経済が悪化するに伴い、企業の寄付が減少してきました。
クラウドファンディングに有効な施策
では、もう少し寄付の一般的なメカニズムを深堀したうえで、どういった施策がクラウドファンディングに有効なのかを考察したいと思います。
(支援も寄付と同じメカニズムだと考えられるため、今回は支援を寄付という分野に含めて考えます。つまり、寄付型・購入型のクラウドファンディング両方に当てはめてみてください)
人は何故他人のためにお金を出すのか
行動経済学では、寄付するときに得られる満足感と、寄付するときにかかってしまうコストを比較して、満足感が多いときに寄付をする と、考えます。
満足感とは
満足感を得る心情はつぎの4つに分類されます。
・純粋な利他性
・暖かな光
・互恵性
・同調性
です。これだけじゃわかりにくいですよね。それぞれについて補記していきます。
・純粋な利他性
寄付することで、相手が喜んだり、相手を助けたりすることが自分の満足感になるという心情。
いわゆる寄付といわれるものの本来の目的です。
(近年 新たなマーケティング手法として、利他性による消費者理解が注目され、研究されています。ご興味あれば、ぜひ調べてみてください)
・暖かな光
他人ではなく、自分が寄付しているということ自体に喜びを感じるもの。
他人を支援できる立場にある自分を誇らしく思う心情です。
・互恵性
以前誰かに寄付してもらったお返しにするもの。将来自分が困窮したときに寄付してもらうかも知れないから行うもの。
相手がお返ししてくれたり、自分がお返ししたりすることで満足を得る心情です。
・同調性
周りの人が寄付をしていると、寄付先の信頼が厚いように感じ寄付をする、寄付すべきだという社会的規範に外れるのが嫌だから寄付をする、といったもの。
他の人たちと同じようにふるまうことで安心し、満足を得る心情です。
欧米の研究結果では、暖かな光、互恵性、同調性を動機とする寄付が多く、純粋な利他性は少ないと出ています。
寄付型クラウドファンディングにおいて
クラウドファンディングは、購入型だけではなく、寄付型においてもリターンが設定されている場合が多いですが、リターン つまりお返しがあることで、互恵性の部分を推し出しているのがクラウドファンディングの特徴です。
また、初速が大事と言いますが、同調性という観点から見ると、納得性が増しますね。
リターンと寄付額の関連
リターンと寄付額の関連を調べた研究があります。
結果は、リターンがある方が寄付率が高くなるのです。 そんなの当たり前 だと思いますよね。
しかし、一人あたりの寄付額の平均値は、実はリターンが無い方が高いのです。
この結果から言えることは、リターンがあるからといって、必ずしも集まる金額が増えるということにはつながらないということです。
クラウドファンディングにおいて
つまり、クラウドファンディングを行うにおいて、その他の要素も仕込んでいく必要があるということですね。
たとえば写真や動画で、誰を助けるのか、どんなプロジェクトにお金を使うのかを伝えることで、「純粋な利他性」や「暖かな光」を刺激します。
コメント欄に書き込みを増やすことで「同調性」を強調するなどです。
寄付を呼び込む【奥の手】
行動経済学では周囲の寄付を呼び込む方法について研究がなされています。
周囲の寄付を呼び込む方法は「金銭的な方策」と「非金銭的な方策」に分類されます。
金銭的な方策
金銭的な方策は2つに分かれます。
ひとつは、寄付をしてもらったら、その一定割合額を発起人が追加して寄付をする「マッチング」という方式
もうひとつは、発起人が資金調達の開始時に 先んじて一定額を寄付し、残りの金額を他の寄付者から集める「シーズマネー」という方式です。
非金銭的な方策
一方、非金銭的な方策とは「社会的プレッシャー」を与えるやりかたです。
具体的には、多額の寄付をした人の存在を通知したり、他人の平均寄付額を教えたりすることで、これらの方式にも寄付を増やす効果が確認されています。
注意すべき【奥の手】
これら【奥の手】は、支援者の内発的な動機に外部から訴えかけて動機を高める方法ですが、注意すべきポイントとして、あまりやり過ぎると逆に動機を損なう可能性があるということです。
外からの強い刺激のために内発的動機が低下し、寄付が減少する現象は「クラウディング・アウト」と言われています。
本記事は京都大学大学院経済学研究所 依田博士の投稿を参考にさせていただいております
テイクオフパートナーズ代表
MBA
2級知財管理士
2級ファイナンシャルプランナニング技能士
西谷 佳之
いつもご覧いただきありがとうございます。
他各種ビジネスセミナー、個別コンサルタント等を賜っております。
過去講演題目(抜粋)
・スモールベンチャーファイナンスのリアル
・ドラマ「陸王」から紐解く 経営ビジョンが叶える会社の生き方
・オープンイノベーション推進におけるクラウドファンディングの活用について
・銀行から融資を受けるポイントとは
・財務分析の勘所
・女性のためのクラウドファンディング
・POC手段としてのクラウドファンディング
・クラウドファンディングと社会的インパクト投資
・資金調達ツールとしてクラウドファンディングの使い方
・起業家がクラウドファンディングで出来ること
その他
ご要望、お問い合わせは以下のフォームからお願い致します。
最新記事 by 西谷 佳之 (全て見る)
- 企業の女性活躍推進が進まない理由について ~施策や数値目標に焦点をあてることの限界~ - 2024年7月8日
- ピルの使用で女性と組織のパフォーマンスを上げる 「企業の福利厚生としてピルに注目するメリット」 - 2023年10月17日
- PMSと生理痛の違いから「女性活躍を目指す企業管理職が、まず知っておくべき女性特有の健康課題」 - 2023年10月1日